結婚式 [日記・雑感]
私事ではありますが、先月結婚式を挙げました。
式当日が近づくに連れて
「迫ってきたけど、まだイメージ沸いてないぞ。大丈夫かな。」
という心配と
「友達みんな、こんなに大変なことよくやってたな。。」
と自分の友人たちに感心しつつ、夫婦喧嘩をしながら6か月以上に及ぶ準備をしてきました。
迎えた式当日。
天気はめっちゃ雨。災害級の大雨。笑
でも予報では午後から回復するとのこと。
天気予報を信じて着替えをしていると、なんと雲の隙間から晴れ間が!!(おー!願いは叶う!)

控室に入ってびっくり!職場から素敵なお祝いをいただきました。(妻が大変気に入って、しぼむまで自宅に飾っていました。)

空も晴れて、気分良く、挙式のリハーサルへ。
プランナーさんから「こうやって新婦様の手を取ってエスコートしてあげてください。」と矢継ぎ早に挙式の動きを教えてもらいました。
「いや、直前で覚えること多すぎだろ!!」って内心思いましたが、
まぁなんとかなるだろう!間違えるかもしれないけど堂々と行こう!と思ってやり抜きました。笑
仙台もコロナの感染者数がまた増えてきたり、開催できるのか不安もありましたが、お互いの両親がうれし涙を流しているのを見て、素直に式を挙げられてよかったなと思いました。自分でいうのもなんですが、いい式を両親にプレゼントできたと思っています。笑

何よりも、思わぬけがをしてしまい、いろんな不安を抱えた中で準備を進めてくれた妻には感謝です。本当にありがとう!!夫婦でいい家庭を築いていきたいと思います。
また、結婚式を機に、気持ちを新たに仕事に励んでいきたいと思います。
m.s.
式当日が近づくに連れて
「迫ってきたけど、まだイメージ沸いてないぞ。大丈夫かな。」
という心配と
「友達みんな、こんなに大変なことよくやってたな。。」
と自分の友人たちに感心しつつ、夫婦喧嘩をしながら6か月以上に及ぶ準備をしてきました。
迎えた式当日。
天気はめっちゃ雨。災害級の大雨。笑
でも予報では午後から回復するとのこと。
天気予報を信じて着替えをしていると、なんと雲の隙間から晴れ間が!!(おー!願いは叶う!)
控室に入ってびっくり!職場から素敵なお祝いをいただきました。(妻が大変気に入って、しぼむまで自宅に飾っていました。)
空も晴れて、気分良く、挙式のリハーサルへ。
プランナーさんから「こうやって新婦様の手を取ってエスコートしてあげてください。」と矢継ぎ早に挙式の動きを教えてもらいました。
「いや、直前で覚えること多すぎだろ!!」って内心思いましたが、
まぁなんとかなるだろう!間違えるかもしれないけど堂々と行こう!と思ってやり抜きました。笑
仙台もコロナの感染者数がまた増えてきたり、開催できるのか不安もありましたが、お互いの両親がうれし涙を流しているのを見て、素直に式を挙げられてよかったなと思いました。自分でいうのもなんですが、いい式を両親にプレゼントできたと思っています。笑
何よりも、思わぬけがをしてしまい、いろんな不安を抱えた中で準備を進めてくれた妻には感謝です。本当にありがとう!!夫婦でいい家庭を築いていきたいと思います。
また、結婚式を機に、気持ちを新たに仕事に励んでいきたいと思います。
m.s.
夏休み! [日記・雑感]
夏休みです。
行って来ました、数年越しのハワイへ!
ざっと振り返ってみたいと思いますのでよろしければお付き合い下さい。
今回の旅行の一番の目的は、ハワイ島のマウナケア山麓からの星空観測です。
前回ハワイ島でホテルのビーチから眺めた星空に感動し、次は絶対マウナケア山から星空を見たい!と思って早3年。
念願かなってのマウナケア山でした。
・・・圧巻!まさにプラネタリウムです。行った甲斐がありました。
iPhoneで頑張って撮影してみましたが、全然ダメですね。

ホテルからの星空でも感動モノで、数分見上げているだけで流れ星が幾つも見られるのですが。
マウナケアからの星空は、物凄いスケール、圧倒感。
天の川も、流れ星も、凄い!人生観が変わってしまう位。言葉で上手く表現できません。
画像でお伝え出来ないのが残念です。
それから、大自然を満喫。パワースポット巡りも。
夜ホテルのビーチを歩いていると、普通に海ガメにも遭遇しちゃいます。







サンセットもとても綺麗で、毎回感動です。


そして、やはり、旅行の醍醐味は食事です。
お肉も魚介もスイーツも、後悔しないように一杯食べてきました!










子供達は海とプールを大満喫。
海の透明度、ヤバい・・・どのビーチも本当にキレイでした。






帰国前PCR検査も無事陰性で、予定通り返ってくることができました。
身も心もリフレッシュ出来たので、また日々頑張ろうと思います。
旅行する際、欲張ってアレもコレもと 毎回ハードスケジュールになりがちですが、いつか、何もしない、のんびりと過ごす旅行もしてみたいです。
k.
行って来ました、数年越しのハワイへ!
ざっと振り返ってみたいと思いますのでよろしければお付き合い下さい。
今回の旅行の一番の目的は、ハワイ島のマウナケア山麓からの星空観測です。
前回ハワイ島でホテルのビーチから眺めた星空に感動し、次は絶対マウナケア山から星空を見たい!と思って早3年。
念願かなってのマウナケア山でした。
・・・圧巻!まさにプラネタリウムです。行った甲斐がありました。
iPhoneで頑張って撮影してみましたが、全然ダメですね。
ホテルからの星空でも感動モノで、数分見上げているだけで流れ星が幾つも見られるのですが。
マウナケアからの星空は、物凄いスケール、圧倒感。
天の川も、流れ星も、凄い!人生観が変わってしまう位。言葉で上手く表現できません。
画像でお伝え出来ないのが残念です。
それから、大自然を満喫。パワースポット巡りも。
夜ホテルのビーチを歩いていると、普通に海ガメにも遭遇しちゃいます。
サンセットもとても綺麗で、毎回感動です。

そして、やはり、旅行の醍醐味は食事です。
お肉も魚介もスイーツも、後悔しないように一杯食べてきました!


子供達は海とプールを大満喫。
海の透明度、ヤバい・・・どのビーチも本当にキレイでした。

帰国前PCR検査も無事陰性で、予定通り返ってくることができました。
身も心もリフレッシュ出来たので、また日々頑張ろうと思います。
旅行する際、欲張ってアレもコレもと 毎回ハードスケジュールになりがちですが、いつか、何もしない、のんびりと過ごす旅行もしてみたいです。
k.
道の駅 天童温泉に行ってきました [日記・雑感]
暑さも厳しくなり、休みであっても外出するのが億劫になりますよね。
休みの日は何もしないで家でゆっくりしていたいという気持ちになりますが、
金曜の夜、家に帰ると
妻からは「明日どうする?」息子からは「ウルトラマンのモール(モールのおもちゃ売り場のこと)に行きたい。」「公園行きたい。」と尻を叩かれます。
少しでも涼を求めて
道の駅 天童温泉に行って冷たいアイスを食べて、そのあと山形の蕎麦を食べに行くことにしました。
道の駅天道温泉には併設された公園『わくわくランド』があり、夏場は噴水で遊ぶことができます。
息子は思いっきり水を浴びて大はしゃぎ。


大型の遊具もあるので相当楽しんだみたいです。
遊んだ後は、今回の目的の一つラ・フランス専門のフルーツパーラー『テント ラフランスファクトリー』でジェラートタイム。
私はつや姫+ラフランスを注文。
息子はラムネ+さくらんぼ。
妻は抹茶。

どれもおいしいジェラートでした。
また同じ敷地内にこんにゃく専門店『丹野こんにゃく』もあります。
こちらでは冷たい玉こんを頂けます。
冷やし玉こんは初めて食べましたが、酢味噌で頂く冷たい玉こんは夏にぴったりです。
ただやっぱり普通の玉こんも外せません。こちらは家で作れるセットを購入。
ラストは寒河江まで足を延ばし『そば処 かつら』で冷たい肉そばを頂きました。
ボリューム満点のセットもありこちらも大満足です。

山形へ足を運ぶ機会があればぜひお試しください。
(子どもの写真以外ほとんどとらないため、子どもの写真ばかりですみません 笑)
Y.S.
休みの日は何もしないで家でゆっくりしていたいという気持ちになりますが、
金曜の夜、家に帰ると
妻からは「明日どうする?」息子からは「ウルトラマンのモール(モールのおもちゃ売り場のこと)に行きたい。」「公園行きたい。」と尻を叩かれます。
少しでも涼を求めて
道の駅 天童温泉に行って冷たいアイスを食べて、そのあと山形の蕎麦を食べに行くことにしました。
道の駅天道温泉には併設された公園『わくわくランド』があり、夏場は噴水で遊ぶことができます。
息子は思いっきり水を浴びて大はしゃぎ。


大型の遊具もあるので相当楽しんだみたいです。
遊んだ後は、今回の目的の一つラ・フランス専門のフルーツパーラー『テント ラフランスファクトリー』でジェラートタイム。
私はつや姫+ラフランスを注文。
息子はラムネ+さくらんぼ。
妻は抹茶。

どれもおいしいジェラートでした。
また同じ敷地内にこんにゃく専門店『丹野こんにゃく』もあります。
こちらでは冷たい玉こんを頂けます。
冷やし玉こんは初めて食べましたが、酢味噌で頂く冷たい玉こんは夏にぴったりです。
ただやっぱり普通の玉こんも外せません。こちらは家で作れるセットを購入。
ラストは寒河江まで足を延ばし『そば処 かつら』で冷たい肉そばを頂きました。
ボリューム満点のセットもありこちらも大満足です。

山形へ足を運ぶ機会があればぜひお試しください。
(子どもの写真以外ほとんどとらないため、子どもの写真ばかりですみません 笑)
Y.S.
東京のど真ん中に [日記・雑感]
先日、休みを利用して東京に行ってきました。
人混みは避けて、感染対策もばっちりです。
たまに東京行くとスケールの大きさ感じますよね。
日々の仕事に埋没していると視野が狭くなりがちですが、リセットする意味でも東京の風をたまに感じてた方がいいななんて個人的には思ってます。
せっかく行くならちょっと背伸びしていいホテルに泊まりたいなと思い、以前仕事で泊まってとてもいい印象だったホテルに予約しちゃいました。
そこのホテルはとても立派な庭園があり、夜もライトアップされてとても良い雰囲気でした。夜の散策にはぴったりです。

また、これは知らずに予約したのですが、この時期はな、なんと蛍が見られるということ。
東京のど真ん中で蛍なんてびっくりです。それも結構な数いるので、とても幻想的な雰囲気を味わえます。

(↑このセンスのない写真は置いておいて、本当はもっときれいです。)
遠出するとアクティブにしがちでしたが、ホテルでゆっくりなんてのもいいなと改めて感じました。(年取ったんですね。きっと)
気持ち整えて、また仕事頑張ろうと思えるいい東京旅行でした。
t.
人混みは避けて、感染対策もばっちりです。
たまに東京行くとスケールの大きさ感じますよね。
日々の仕事に埋没していると視野が狭くなりがちですが、リセットする意味でも東京の風をたまに感じてた方がいいななんて個人的には思ってます。
せっかく行くならちょっと背伸びしていいホテルに泊まりたいなと思い、以前仕事で泊まってとてもいい印象だったホテルに予約しちゃいました。
そこのホテルはとても立派な庭園があり、夜もライトアップされてとても良い雰囲気でした。夜の散策にはぴったりです。

また、これは知らずに予約したのですが、この時期はな、なんと蛍が見られるということ。
東京のど真ん中で蛍なんてびっくりです。それも結構な数いるので、とても幻想的な雰囲気を味わえます。

(↑このセンスのない写真は置いておいて、本当はもっときれいです。)
遠出するとアクティブにしがちでしたが、ホテルでゆっくりなんてのもいいなと改めて感じました。(年取ったんですね。きっと)
気持ち整えて、また仕事頑張ろうと思えるいい東京旅行でした。
t.
青葉の森、散策 [日記・雑感]
みなさんは普段、山登りに出かけることはありますか?私は先日久しぶりに行って参りました。
参加しているビジネス交流会のメンバーの発案で「山登りなんか行きたいですね!」「いいですね!山登り!」ということになり、ただそこまで本格的な山登りは避けましょうということで青葉の森緑地の散策に行くことになりました。
せっかくなので息子も連れて、息子にとっては初の山登り、自分も散策がてら森林浴で癒されながら、リフレッシュの週末になるなと思い当日を楽しみにしておりました。
さて、青葉の森緑地は、東北大の青葉山キャンパスと宮教大のそのさらに向こうにあります。
いよいよコースを確認して、出発!
「化石の森を通るコースは険しいので行ってみて無理なら別コースで行きましょう」
険しいので無理なら……?
散策や森林浴という言葉から自分の中で想像していたレクリエーション的なものとは相容れない表現を耳にしました。このまま息子をおんぶしたままで大丈夫なのか?
「荷物持ってあげるから」先輩Sさんが荷物を持ってくれました(当日は、弊社Sさんも一緒でした!)。息子よ、Sさんは優しいな。
季節は6月の初旬、しばらく雨模様が続いていたのですが、その日曜日だけぽっかりと晴れの日でした。晴れの日でもまだまだ涼しく、山登りで体温が上がり汗をかいた身体に風が気持ちいいくらいでした。「あ!木苺じゃないですか!」「木漏れ日がきれいですね」等、散策を楽しみつつ当初の心配をよそに山登りを満喫できました。

そしていよいよ問題の化石の森へ。
ここまで気持ちよく山登りできていたので、迷わずその道へ。その先は、少し急な勾配もありつつ道も細くなり険しくはなりましたが、問題なく踏破。写真を撮ったり、沢の冷たさを確かめたり、全員で滝を眺めていました。

その後は、休憩をはさみつつ青葉の森をぐるっとまわって帰って参りました。「いまビールが飲めたら最高ですね!」「それ、一番美味しいやつです!」「今度はビアガーデンもいいですね!」「いいですね!」等、メンバーで次回の予定も決めつつ、楽しい山登りの余韻を堪能いたしました。息子も、みなさんに構ってもらって終始ご満悦でした。本当にみなさんありがとうございました。
散策という言葉から想像していたよりも遥かに山登りでしたが、最高のリフレッシュになりました。帰り道、疲れた息子は背中でぐっすりと眠っていました。
次の日、私自身は水分補給が足りなかったのか脱水症状のようになり、背中の筋肉痛とともに寝込んでいたというのはまた別のお話……。
f.
参加しているビジネス交流会のメンバーの発案で「山登りなんか行きたいですね!」「いいですね!山登り!」ということになり、ただそこまで本格的な山登りは避けましょうということで青葉の森緑地の散策に行くことになりました。
せっかくなので息子も連れて、息子にとっては初の山登り、自分も散策がてら森林浴で癒されながら、リフレッシュの週末になるなと思い当日を楽しみにしておりました。
さて、青葉の森緑地は、東北大の青葉山キャンパスと宮教大のそのさらに向こうにあります。
いよいよコースを確認して、出発!
「化石の森を通るコースは険しいので行ってみて無理なら別コースで行きましょう」
険しいので無理なら……?
散策や森林浴という言葉から自分の中で想像していたレクリエーション的なものとは相容れない表現を耳にしました。このまま息子をおんぶしたままで大丈夫なのか?
「荷物持ってあげるから」先輩Sさんが荷物を持ってくれました(当日は、弊社Sさんも一緒でした!)。息子よ、Sさんは優しいな。
季節は6月の初旬、しばらく雨模様が続いていたのですが、その日曜日だけぽっかりと晴れの日でした。晴れの日でもまだまだ涼しく、山登りで体温が上がり汗をかいた身体に風が気持ちいいくらいでした。「あ!木苺じゃないですか!」「木漏れ日がきれいですね」等、散策を楽しみつつ当初の心配をよそに山登りを満喫できました。

そしていよいよ問題の化石の森へ。
ここまで気持ちよく山登りできていたので、迷わずその道へ。その先は、少し急な勾配もありつつ道も細くなり険しくはなりましたが、問題なく踏破。写真を撮ったり、沢の冷たさを確かめたり、全員で滝を眺めていました。

その後は、休憩をはさみつつ青葉の森をぐるっとまわって帰って参りました。「いまビールが飲めたら最高ですね!」「それ、一番美味しいやつです!」「今度はビアガーデンもいいですね!」「いいですね!」等、メンバーで次回の予定も決めつつ、楽しい山登りの余韻を堪能いたしました。息子も、みなさんに構ってもらって終始ご満悦でした。本当にみなさんありがとうございました。
散策という言葉から想像していたよりも遥かに山登りでしたが、最高のリフレッシュになりました。帰り道、疲れた息子は背中でぐっすりと眠っていました。
次の日、私自身は水分補給が足りなかったのか脱水症状のようになり、背中の筋肉痛とともに寝込んでいたというのはまた別のお話……。
f.
たん瘤事件 [日記・雑感]
事件は、土曜午前10時過ぎ、コンビニ帰りに起こりました。
コンビニ前の信号機のある十字路交差点を直進し渡り切った直後、信号機を支えている支柱に、左側頭部、左上腕そして左胸をぶつけてしまいました。考え事をしながら歩いていたのが原因です。
ぶつかった瞬間、本当に目の前が真っ暗になり、マンガでてくるように目から星が飛びだすほどの衝撃で頭がくらくらしました。
直ぐ左側頭部に手を当ててみると出血はないが、3歳くらいの子の拳サイズのたん瘤ができました。瘤が大きくなりそう気がしたので、慌てて家に戻り、患部を氷で2時間ほど冷やした結果、瘤は小さくなり、首と頭に若干の痛みがありますが、大事に至らず?となりそうです。
反省を込めて、注意一秒、怪我一生。油断は大敵ですね。気をつけましょう。
家の庭に咲いていたオリエンタルポピーの写真お見せします。

m.
コンビニ前の信号機のある十字路交差点を直進し渡り切った直後、信号機を支えている支柱に、左側頭部、左上腕そして左胸をぶつけてしまいました。考え事をしながら歩いていたのが原因です。
ぶつかった瞬間、本当に目の前が真っ暗になり、マンガでてくるように目から星が飛びだすほどの衝撃で頭がくらくらしました。
直ぐ左側頭部に手を当ててみると出血はないが、3歳くらいの子の拳サイズのたん瘤ができました。瘤が大きくなりそう気がしたので、慌てて家に戻り、患部を氷で2時間ほど冷やした結果、瘤は小さくなり、首と頭に若干の痛みがありますが、大事に至らず?となりそうです。
反省を込めて、注意一秒、怪我一生。油断は大敵ですね。気をつけましょう。
家の庭に咲いていたオリエンタルポピーの写真お見せします。

m.
リフレッシュ [日記・雑感]
さて、コロナの行動規制がない3年ぶりのゴールデンウィークが終わりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
この時期よく耳にするのが「五月病」ですよね。
4月になると入学や進学、就職や転勤などで新生活が始まり、慣れないことも多く自分でも気づかないうちにストレスが溜まったり、無理をしてしまうことも少なくありません。
こうした状態が約1か月続き、ゴールデンウィークを過ぎたころから、「疲れやすい」「やる気が出ない」「身体がだるい」「食欲が出ない」などの症状が現れることがあり、これらを「五月病」と言います。
「五月病」を防ぐには、ストレスと上手に付き合うことが大切です。
十分な睡眠をとるように心がける。休日は気分をリフレッシュする。など、自分にあったストレスの解消法を見つけてみましょう。
私は、家でじっとしているのは苦手なので、休日は買い物や公園などへ外出することが多いです。最近は、もう夏なんじゃないかと思うくらい暖かい日があったりと、出かけるのにちょうどいい気候です。
6月に入るとジメジメとした梅雨がやってきます。梅雨に入る前に、リフレッシュも兼ねてお出掛けしましょう!


*写真は少し季節ズレの桜と県南の土手から撮影した空です。(4月下旬撮影)
s.m.
この時期よく耳にするのが「五月病」ですよね。
4月になると入学や進学、就職や転勤などで新生活が始まり、慣れないことも多く自分でも気づかないうちにストレスが溜まったり、無理をしてしまうことも少なくありません。
こうした状態が約1か月続き、ゴールデンウィークを過ぎたころから、「疲れやすい」「やる気が出ない」「身体がだるい」「食欲が出ない」などの症状が現れることがあり、これらを「五月病」と言います。
「五月病」を防ぐには、ストレスと上手に付き合うことが大切です。
十分な睡眠をとるように心がける。休日は気分をリフレッシュする。など、自分にあったストレスの解消法を見つけてみましょう。
私は、家でじっとしているのは苦手なので、休日は買い物や公園などへ外出することが多いです。最近は、もう夏なんじゃないかと思うくらい暖かい日があったりと、出かけるのにちょうどいい気候です。
6月に入るとジメジメとした梅雨がやってきます。梅雨に入る前に、リフレッシュも兼ねてお出掛けしましょう!
*写真は少し季節ズレの桜と県南の土手から撮影した空です。(4月下旬撮影)
s.m.
公園 [日記・雑感]
平日はなかなか息子との時間が取れない分、休日は外出するのが決まりです。
毎回どこに行くか考えるのは大変なので、
当面はS-style webさんのネット記事で見つけた
『子どもも大人も青空の下でのびのび遊べる!宮城の公園12選』
をすべて回ってみる予定です。
すでにリピートして利用している公園もあれば、
「こんな公園あるんだ」「次はここにいってみよう」と思える面白い記事です。
記事が気になる方は『宮城の公園12選』で検索してみてください!
4月は「向山中央公園」と「ジュニパーク岩沼」に行ってきました。
.jpeg)
私の個人的なお勧めは
日曜の朝から「ゆりあげ港朝市」→「ジュニパーク岩沼」のコースです。
早起きして、ゆりあげ港朝市で浜焼きやラーメン、餃子を堪能。
息子はチョコバナナなどのお祭り気分も堪能。
そのあとはジュニパーク岩沼で遊ぶ。
セブンティーンアイスを食べてフィニッシュ。
遊具もたくさんあって大人も子供も楽しめる公園です。
朝市から公園までは車で10分ちょっとかかりますが、
小さいお子様がいらっしゃる方がいたらぜひ行ってみてください。
.jpeg)
y.s.
毎回どこに行くか考えるのは大変なので、
当面はS-style webさんのネット記事で見つけた
『子どもも大人も青空の下でのびのび遊べる!宮城の公園12選』
をすべて回ってみる予定です。
すでにリピートして利用している公園もあれば、
「こんな公園あるんだ」「次はここにいってみよう」と思える面白い記事です。
記事が気になる方は『宮城の公園12選』で検索してみてください!
4月は「向山中央公園」と「ジュニパーク岩沼」に行ってきました。
.jpeg)
私の個人的なお勧めは
日曜の朝から「ゆりあげ港朝市」→「ジュニパーク岩沼」のコースです。
早起きして、ゆりあげ港朝市で浜焼きやラーメン、餃子を堪能。
息子はチョコバナナなどのお祭り気分も堪能。
そのあとはジュニパーク岩沼で遊ぶ。
セブンティーンアイスを食べてフィニッシュ。
遊具もたくさんあって大人も子供も楽しめる公園です。
朝市から公園までは車で10分ちょっとかかりますが、
小さいお子様がいらっしゃる方がいたらぜひ行ってみてください。
.jpeg)
y.s.
エアダスター [日記・雑感]
「エアダスター」というホコリ飛ばしクリーナーをご存じでしょうか。
主にパソコンのキーボードや各種OA機器のホコリをエアーでシューッと吹き飛ばすのに便利なアイテムです。

写真のようなガス缶タイプが主流で、強力な風を噴射してホコリを吹き飛ばすのですが、少し使うと急激に噴射が弱まってしまい、しばらく放置して回復するという、歯がゆいようなアイテムではあります。
この度、その弱点を解消できそうな「電動エアダスター」をwebで見つけました。
充電式で繰り返し使えるということで、直観的に「これは買いだな」とポチリ
→→入手しました。


早速、試運転。
→→ 風量がかなりあって、稼働時間は数秒と言わず満充電であれば10分以上も使えるようです。
ガス缶タイプの場合は、細いノズルで「シューッ」という感じですが、
電動タイプは、擬音にすると「ゴオオオオ!」というイメージです。
但し、駆動音が大きいことは計算外でした。
カタログの数値が93.7dB~99.7dB・・・ということで、かなりの騒音と言えます。
・・・例えば、掃除機の静かなタイプは65dBくらいのようですので、その1.5倍
・・・夜間には使えそうもありません。
騒音は承知の上で使うしかありませんが、充電して繰り返し使えて持続時間が長い、
可燃性のガスではないということで使い勝手は良さそうです。
PC周りの掃除に留まらず、花粉の季節には帰宅時に衣服のホコリを吹き飛ばすのに
使えそうですし、暑い夏には涼しい風を浴びるのはどうかなど期待の膨らむ逸品です。
m.m.
主にパソコンのキーボードや各種OA機器のホコリをエアーでシューッと吹き飛ばすのに便利なアイテムです。

写真のようなガス缶タイプが主流で、強力な風を噴射してホコリを吹き飛ばすのですが、少し使うと急激に噴射が弱まってしまい、しばらく放置して回復するという、歯がゆいようなアイテムではあります。
この度、その弱点を解消できそうな「電動エアダスター」をwebで見つけました。
充電式で繰り返し使えるということで、直観的に「これは買いだな」とポチリ
→→入手しました。


早速、試運転。
→→ 風量がかなりあって、稼働時間は数秒と言わず満充電であれば10分以上も使えるようです。
ガス缶タイプの場合は、細いノズルで「シューッ」という感じですが、
電動タイプは、擬音にすると「ゴオオオオ!」というイメージです。
但し、駆動音が大きいことは計算外でした。
カタログの数値が93.7dB~99.7dB・・・ということで、かなりの騒音と言えます。
・・・例えば、掃除機の静かなタイプは65dBくらいのようですので、その1.5倍
・・・夜間には使えそうもありません。
騒音は承知の上で使うしかありませんが、充電して繰り返し使えて持続時間が長い、
可燃性のガスではないということで使い勝手は良さそうです。
PC周りの掃除に留まらず、花粉の季節には帰宅時に衣服のホコリを吹き飛ばすのに
使えそうですし、暑い夏には涼しい風を浴びるのはどうかなど期待の膨らむ逸品です。
m.m.