育児のお手伝い [日記・雑感]
行動制限のない年末年始は3年ぶりとのことで、今年は久しぶりに帰省されたりお出かけをされた方も多いかと思います。
私は年末年始の休みに加え、昨年末に次男が産まれたため育児休暇を取らせていただいたので少し長めの休みを頂戴することができました。
無論半分は育児休暇ですし、次男を連れて帰省も大変なので遠くまでの外出はせず、基本自宅で、普段はあまりできていない『育児』のお手伝いをさせていただきました。
と言っても、妻の仕事をすべて代われる訳ではないので、ほとんど長男の遊び相手と料理の手伝いくらいでしたが(笑)
うちの長男の『お家で出てくる料理で嬉しいものランキングベスト3』は、(妻の異論はあると思いますが)すべてパパの手料理だと自負しております。
その中で妻も認める不動の1位はジェノベーゼパスタです。
YouTubeでレシピを見て意外と簡単なんだなと思い試しに作ってみたのですが、なぜか当時3歳くらいの息子がドハマり。
今では「今日はパパがご飯を作るけど何食べたい」と聞くと、大抵「緑色のパスタ」と言ってきて、普段食事に1時間ほど要する長男が一心不乱に食べておかわりもします。
この休み中も2回作らされました。

レシピは日高良実さんのYouTubeチャンネルのもので、簡単に作れておいしいパスタがたくさん紹介されているので、お時間があれば皆様もトライしてみてください。
個人的には鯖缶のパスタもとても簡単で美味しいと思います。
アクアイグニス仙台には日高良実シェフのグリーチネというお店があるので、いつか行ってみたいですね。
とは言え、子どもたちが起きてから、ご飯を食べさせて、着替えさせて、保育園に連れて行ったかとおもえばすぐお迎えの時間になって、一緒に遊んで、お勉強をして、またご飯の準備をして、ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、着替えさせて、歯磨きをして、寝かせて、片づけをする。
育児や家事は多分もっといろいろあると思いますが、本当に暇がないし、疲れますね。
普段はほとんど土日しか育児に参加できていないので、(土日もちゃんと参加できているかは分かりませんが)ずっと子供といるのは本当に大変なんだなと感じました。
改めて妻に感謝です。


Y.S.
2022年ラストブログ [日記・雑感]
皆様、こんにちは。
残すところ今年もあと数日ですね。
今年もコロナ禍は続きなかなか遠出が出来ずにいました。
しかし、旅行したい気持ちが募り、今月弾丸で東京に行ってきました。
コロナが広まり始めてからは行っていなかったので、久しぶりの東京です。
12月はクリスマスや年末ということもあってか、旅行者と思われる人がたくさんいました。
美味しいもの食べて、仙台にはないお店に行ったりとリフレッシュが出来ました。
.jpeg)
.jpeg)
電車の中からとっても綺麗な紫の夕焼けの景色を見ることができ、感動しました!

(私の写真センスの無さで伝わりにくいと思いますが、本当に心洗われる景色でした。)
たまには旅行をして普段見ない景色を見たり美味しい物を食べると、また仕事や日常を頑張ろうという気持ちになりますね。
来年は、久しぶりにどこか遠くに旅行したいと思います!
さて、皆様にとってどのような一年でしたでしょうか。
今年も大変お世話になりました。
来年が皆様にとって、より良い一年になりますように。
どうかお体に気を付けて、よいお年をお迎えください。
n.
残すところ今年もあと数日ですね。
今年もコロナ禍は続きなかなか遠出が出来ずにいました。
しかし、旅行したい気持ちが募り、今月弾丸で東京に行ってきました。
コロナが広まり始めてからは行っていなかったので、久しぶりの東京です。
12月はクリスマスや年末ということもあってか、旅行者と思われる人がたくさんいました。
美味しいもの食べて、仙台にはないお店に行ったりとリフレッシュが出来ました。
.jpeg)
.jpeg)
電車の中からとっても綺麗な紫の夕焼けの景色を見ることができ、感動しました!

(私の写真センスの無さで伝わりにくいと思いますが、本当に心洗われる景色でした。)
たまには旅行をして普段見ない景色を見たり美味しい物を食べると、また仕事や日常を頑張ろうという気持ちになりますね。
来年は、久しぶりにどこか遠くに旅行したいと思います!
さて、皆様にとってどのような一年でしたでしょうか。
今年も大変お世話になりました。
来年が皆様にとって、より良い一年になりますように。
どうかお体に気を付けて、よいお年をお迎えください。
n.
2歳の誕生日 [日記・雑感]
節目に写真を撮っておくときっと振り返って見たときにいろんな想いが湧いてくるのだと思います。
息子の2歳の誕生日に、今年は、妻が探してくれた写真スタジオで写真を撮ることにしました。
街中のスタジオで、カメラマンが撮ってくれたり、自分たちで撮ったり、スタジオ全体を使って自由に撮影できるのが楽しいスタジオでした。
いろんな小道具があって、息子は自分の3倍くらいあるテディベアをひきずったり、小道具ではないですが置いてある脚立を昇り降りしたり、かなり自由に楽しんでいました。
写真も200枚近く撮れて、大豊作でした。


その後、家族でランチを食べて、おじいちゃんおばあちゃんにもたくさんプレゼントをもらって、息子にとって充実のお誕生日になったのではないかと思います。


来年はどんなことをするか。いまから考えて、もっと楽しい1日にしたいです。
f.
息子の2歳の誕生日に、今年は、妻が探してくれた写真スタジオで写真を撮ることにしました。
街中のスタジオで、カメラマンが撮ってくれたり、自分たちで撮ったり、スタジオ全体を使って自由に撮影できるのが楽しいスタジオでした。
いろんな小道具があって、息子は自分の3倍くらいあるテディベアをひきずったり、小道具ではないですが置いてある脚立を昇り降りしたり、かなり自由に楽しんでいました。
写真も200枚近く撮れて、大豊作でした。


その後、家族でランチを食べて、おじいちゃんおばあちゃんにもたくさんプレゼントをもらって、息子にとって充実のお誕生日になったのではないかと思います。


来年はどんなことをするか。いまから考えて、もっと楽しい1日にしたいです。
f.
ランチ [日記・雑感]
最近、ランチで美味しかったお店があったのでご紹介したいと思います。
会社の近くにある『gout』(グゥー)というお店です。
12時少し前から並び始めるので、早目に会社を出て並びました。
悩んで注文したのは「ハニーマスタードチキン」日替わりランチです。

画像を撮るのが下手で伝わりにくいのですが、チキンがすごく大きくてビックリ。
一緒に行った子はハンバーグを注文していましたが、やはり、大きい!
男性でも十分なボリュームです。
そして、期待通り美味しかったです。
一度行くと、メニューを制覇したくなり、続けて翌週も行きました。
次に注文したのは『ミックスフライ定食』。

やはりすごいボリューム。
サクサクで美味しかったです。
一緒に行った子が注文した『ポークチョップ』も美味しそうでした。
ランチは全て1,000円。
メニュー制覇を目指して、しばらく通おうと思います!
機会があれば、是非行ってみてください。
オススメです。
k.
会社の近くにある『gout』(グゥー)というお店です。
12時少し前から並び始めるので、早目に会社を出て並びました。
悩んで注文したのは「ハニーマスタードチキン」日替わりランチです。

画像を撮るのが下手で伝わりにくいのですが、チキンがすごく大きくてビックリ。
一緒に行った子はハンバーグを注文していましたが、やはり、大きい!
男性でも十分なボリュームです。
そして、期待通り美味しかったです。
一度行くと、メニューを制覇したくなり、続けて翌週も行きました。
次に注文したのは『ミックスフライ定食』。

やはりすごいボリューム。
サクサクで美味しかったです。
一緒に行った子が注文した『ポークチョップ』も美味しそうでした。
ランチは全て1,000円。
メニュー制覇を目指して、しばらく通おうと思います!
機会があれば、是非行ってみてください。
オススメです。
k.
祖父母に会いに行きました [日記・雑感]
先日、祖父母の住んでいる秋田県由利本荘市に行ってきました。
祖父母は鳥海山の麓で農業を営んでいます。


稲刈りシーズンということで、少し手伝わせてもらいました。


機械から出てきたお米の袋の紐を縛って、上に重ねていく仕事でしたが、運動不足の私の身体には堪える仕事でした。泣
この仕事を何十年も続けてきて、80歳前後の祖父母が今でも元気に仕事を続けているのを見ると本当に尊敬します。
定期的にお米を頂いているのですが、毎日おいしいお米を食べさせてもらい、改めて感謝を感じる一日でした。
コロナもあり、しばらく会う機会が作れていなかったので、久しぶりに祖父母の顔を見れてとても嬉しかったです。


秋田県由利本荘市自然豊かで夕日もとてもきれいなので、秋田県に行った際にはぜひお立ち寄りください。
m.s.
祖父母は鳥海山の麓で農業を営んでいます。


稲刈りシーズンということで、少し手伝わせてもらいました。


機械から出てきたお米の袋の紐を縛って、上に重ねていく仕事でしたが、運動不足の私の身体には堪える仕事でした。泣
この仕事を何十年も続けてきて、80歳前後の祖父母が今でも元気に仕事を続けているのを見ると本当に尊敬します。
定期的にお米を頂いているのですが、毎日おいしいお米を食べさせてもらい、改めて感謝を感じる一日でした。
コロナもあり、しばらく会う機会が作れていなかったので、久しぶりに祖父母の顔を見れてとても嬉しかったです。


秋田県由利本荘市自然豊かで夕日もとてもきれいなので、秋田県に行った際にはぜひお立ち寄りください。
m.s.
2022-11-15 14:41
ひっつみ鍋 [日記・雑感]
11月になると、1年納の場所である大相撲九州場所が始まる。
旧職場で相撲の星取をやっていた。
毎日、大相撲の取組みでどっちの力士が勝つかを予想し、得点の多い者から大相撲のように横綱、大関……そして一番勝ち点が少ない者がちゃんこ当番となる。ちゃんこ鍋をメイン料理にして無礼講の懇親会を行うのである。
懇親会は横綱になった者が一番で、たとえ社長や部長であっても横綱の許しが出るまでちゃんこ鍋も食べられないし酒も飲めない。呼び名も自分の登録した四股名で呼び合う決まりである。
食べた鍋の中では、この季節のひっつみ鍋が一番美味しかったなあと思っている。楽しいことだらけの懇親会であったが、社長や部長がちゃんこ番になった時は大変重苦しい雰囲気だったことも思い出した。
※ひっつみ鍋は、岩手県の郷土料理で、小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、鍋の中で季節の野菜とともに煮込む料理。
m.
旧職場で相撲の星取をやっていた。
毎日、大相撲の取組みでどっちの力士が勝つかを予想し、得点の多い者から大相撲のように横綱、大関……そして一番勝ち点が少ない者がちゃんこ当番となる。ちゃんこ鍋をメイン料理にして無礼講の懇親会を行うのである。
懇親会は横綱になった者が一番で、たとえ社長や部長であっても横綱の許しが出るまでちゃんこ鍋も食べられないし酒も飲めない。呼び名も自分の登録した四股名で呼び合う決まりである。
食べた鍋の中では、この季節のひっつみ鍋が一番美味しかったなあと思っている。楽しいことだらけの懇親会であったが、社長や部長がちゃんこ番になった時は大変重苦しい雰囲気だったことも思い出した。
※ひっつみ鍋は、岩手県の郷土料理で、小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、鍋の中で季節の野菜とともに煮込む料理。
m.
2歳の誕生日 [日記・雑感]
10月1日で、息子が2歳になりました。
昨年と同様にフォトスタジオ菅野さんに写真をお願いしましたが、今年は両家をまじえての初めての記念写真です!
息子の機嫌が怪しくなりつつも(笑)、今回も素敵な写真を撮って頂きました!


夜は妻の義両親と、仙台駅近くの「通木」というお店で一緒に食事をしました。
お刺身、焼き鳥、天ぷら、うどんを頼みましたが、どれも本当に美味しかったです!
(写真はないのですが、個人的には里芋の天ぷらと鯵のたたきに衝撃をうけました!みなさんも一度食べに行ってみて下さい!)

妻の義両親は遠方から来ていたこともあり、その日は宿を予約して、一緒に泊まりました。
息子も久しぶりにじぃじとばぁばに会って、終始ニコニコでした!
誕生日プレゼントはトミカとプラレールを買ってもらい、毎日家で遊んでいます。

ちなみに寝転んで遊ぶスタイルは今でも健全です。笑
長くなりましたが、息子がまた一年健康ですくすく育ちますように。
o.
昨年と同様にフォトスタジオ菅野さんに写真をお願いしましたが、今年は両家をまじえての初めての記念写真です!
息子の機嫌が怪しくなりつつも(笑)、今回も素敵な写真を撮って頂きました!


夜は妻の義両親と、仙台駅近くの「通木」というお店で一緒に食事をしました。
お刺身、焼き鳥、天ぷら、うどんを頼みましたが、どれも本当に美味しかったです!
(写真はないのですが、個人的には里芋の天ぷらと鯵のたたきに衝撃をうけました!みなさんも一度食べに行ってみて下さい!)

妻の義両親は遠方から来ていたこともあり、その日は宿を予約して、一緒に泊まりました。
息子も久しぶりにじぃじとばぁばに会って、終始ニコニコでした!
誕生日プレゼントはトミカとプラレールを買ってもらい、毎日家で遊んでいます。

ちなみに寝転んで遊ぶスタイルは今でも健全です。笑
長くなりましたが、息子がまた一年健康ですくすく育ちますように。
o.
さんま祭り [日記・雑感]
久しぶりにカラリと晴れ上がった日曜日、ゆりあげ港朝市恒例の「さんま祭り」に行ってきました。


毎年、無料でサンマが振る舞われ、朝早くから並んで受け取った生サンマを一列に
長~く並んだ炉端で煙が目に染みながらみんなでこんがり焼く光景が楽しいものでしたが、コロナ禍の今年は感染対策徹底ということで趣が異なりました。
大勢のスタッフさんの方で焼きあげたサンマを配るということで、会場に着いた時には既に焼サンマが沢山積み上げられ、それをトレイに載せて整理券の順番に配り始めていました。


まずは整理券をいただくため長~い列の最後尾に行くと・・・
「最後尾」と書いたプラカードを持っている人が最後尾に・・・それを受け取って次に来た人に受け渡して行くという・・・ユニークな方式でした。


整理券を受け取る手前で検温・消毒→
→貰った券はこれ→

今年は根室沖でとれたという2000本のサンマが用意されたということですが、開始から1時間半くらいして無くなったというアナウンスがあり、「あとはお店で買ってください。」・・・(笑)
でもお店のサンマはというと・・・1本300円・・数も少なくて寂しい限りです(-_-)
来月は「はらこ飯祭り」・・・この時季、旬の味覚の楽しみが続きます

m.m.


毎年、無料でサンマが振る舞われ、朝早くから並んで受け取った生サンマを一列に
長~く並んだ炉端で煙が目に染みながらみんなでこんがり焼く光景が楽しいものでしたが、コロナ禍の今年は感染対策徹底ということで趣が異なりました。
大勢のスタッフさんの方で焼きあげたサンマを配るということで、会場に着いた時には既に焼サンマが沢山積み上げられ、それをトレイに載せて整理券の順番に配り始めていました。


まずは整理券をいただくため長~い列の最後尾に行くと・・・
「最後尾」と書いたプラカードを持っている人が最後尾に・・・それを受け取って次に来た人に受け渡して行くという・・・ユニークな方式でした。


整理券を受け取る手前で検温・消毒→
→貰った券はこれ→


今年は根室沖でとれたという2000本のサンマが用意されたということですが、開始から1時間半くらいして無くなったというアナウンスがあり、「あとはお店で買ってください。」・・・(笑)
でもお店のサンマはというと・・・1本300円・・数も少なくて寂しい限りです(-_-)
来月は「はらこ飯祭り」・・・この時季、旬の味覚の楽しみが続きます

m.m.
仙台育英高等学校優勝おめでとうございます!! [日記・雑感]
先日の甲子園、ついに東北勢が優勝致しました。
仕事の都合上、リアルタイムでは観戦できませんでしたが、ネットニュースで見て喜
んでおりました。育英高校出身の方々も私の周りには多数おりますが、この度は誠に
おめでとうございます!
なかなか甲子園優勝旗が白河の関を越えませんでしたが念願叶いましたね。
監督のインタビューも感動的な言葉があり、感銘を受けた方も多々いらしゃるのでは
ないでしょうか。
仙台育英高校創始者の加藤利吉先生は会津の出身であります。飯森山に石碑があるの
で、会津へ行った際は足を運んでみてください。
今回の甲子園は準決勝まで東北勢2校が残り大変驚異深いものでした。
来年の夏の甲子園も楽しみにしています。
s.
仕事の都合上、リアルタイムでは観戦できませんでしたが、ネットニュースで見て喜
んでおりました。育英高校出身の方々も私の周りには多数おりますが、この度は誠に
おめでとうございます!
なかなか甲子園優勝旗が白河の関を越えませんでしたが念願叶いましたね。
監督のインタビューも感動的な言葉があり、感銘を受けた方も多々いらしゃるのでは
ないでしょうか。
仙台育英高校創始者の加藤利吉先生は会津の出身であります。飯森山に石碑があるの
で、会津へ行った際は足を運んでみてください。
今回の甲子園は準決勝まで東北勢2校が残り大変驚異深いものでした。
来年の夏の甲子園も楽しみにしています。
s.
結婚式 [日記・雑感]
私事ではありますが、先月結婚式を挙げました。
式当日が近づくに連れて
「迫ってきたけど、まだイメージ沸いてないぞ。大丈夫かな。」
という心配と
「友達みんな、こんなに大変なことよくやってたな。。」
と自分の友人たちに感心しつつ、夫婦喧嘩をしながら6か月以上に及ぶ準備をしてきました。
迎えた式当日。
天気はめっちゃ雨。災害級の大雨。笑
でも予報では午後から回復するとのこと。
天気予報を信じて着替えをしていると、なんと雲の隙間から晴れ間が!!(おー!願いは叶う!)

控室に入ってびっくり!職場から素敵なお祝いをいただきました。(妻が大変気に入って、しぼむまで自宅に飾っていました。)

空も晴れて、気分良く、挙式のリハーサルへ。
プランナーさんから「こうやって新婦様の手を取ってエスコートしてあげてください。」と矢継ぎ早に挙式の動きを教えてもらいました。
「いや、直前で覚えること多すぎだろ!!」って内心思いましたが、
まぁなんとかなるだろう!間違えるかもしれないけど堂々と行こう!と思ってやり抜きました。笑
仙台もコロナの感染者数がまた増えてきたり、開催できるのか不安もありましたが、お互いの両親がうれし涙を流しているのを見て、素直に式を挙げられてよかったなと思いました。自分でいうのもなんですが、いい式を両親にプレゼントできたと思っています。笑

何よりも、思わぬけがをしてしまい、いろんな不安を抱えた中で準備を進めてくれた妻には感謝です。本当にありがとう!!夫婦でいい家庭を築いていきたいと思います。
また、結婚式を機に、気持ちを新たに仕事に励んでいきたいと思います。
m.s.
式当日が近づくに連れて
「迫ってきたけど、まだイメージ沸いてないぞ。大丈夫かな。」
という心配と
「友達みんな、こんなに大変なことよくやってたな。。」
と自分の友人たちに感心しつつ、夫婦喧嘩をしながら6か月以上に及ぶ準備をしてきました。
迎えた式当日。
天気はめっちゃ雨。災害級の大雨。笑
でも予報では午後から回復するとのこと。
天気予報を信じて着替えをしていると、なんと雲の隙間から晴れ間が!!(おー!願いは叶う!)
控室に入ってびっくり!職場から素敵なお祝いをいただきました。(妻が大変気に入って、しぼむまで自宅に飾っていました。)
空も晴れて、気分良く、挙式のリハーサルへ。
プランナーさんから「こうやって新婦様の手を取ってエスコートしてあげてください。」と矢継ぎ早に挙式の動きを教えてもらいました。
「いや、直前で覚えること多すぎだろ!!」って内心思いましたが、
まぁなんとかなるだろう!間違えるかもしれないけど堂々と行こう!と思ってやり抜きました。笑
仙台もコロナの感染者数がまた増えてきたり、開催できるのか不安もありましたが、お互いの両親がうれし涙を流しているのを見て、素直に式を挙げられてよかったなと思いました。自分でいうのもなんですが、いい式を両親にプレゼントできたと思っています。笑
何よりも、思わぬけがをしてしまい、いろんな不安を抱えた中で準備を進めてくれた妻には感謝です。本当にありがとう!!夫婦でいい家庭を築いていきたいと思います。
また、結婚式を機に、気持ちを新たに仕事に励んでいきたいと思います。
m.s.